インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › ぼんやりしたが月ぼんやりし › 2014年11月

2014年11月29日

棄権か完走か?

世界陸上が女子マラソンとともにスタートした。
このマラソンという競技には、おもしろい記録がある。

日本選手がオリンピック大会に参加するようになったのは、
1912年に開かれたストックホルム大会から。
その予選段階の競技会で、日本の金栗四三選手は『マラソン足袋』なるものを履いて当時の世界記録を
27分も縮める記憶を打ち立て、ストックホルムに乗り込んだとある。

(『マラソン足袋』と言えば、私の小学校の頃に、パンサーと呼ばれる運動靴が発売された。画期的だった。それまでは、ちょっと重たい運動靴のみ。そのため運動会間近になると軽くて走りやすいスポーツ足袋なるものが売られ、実際そのようなもので走った覚えがある)
<話は、マラソンに戻る。>

優勝の期待もあったが、ストックホルムオリンピックでは、なんと摂氏40度の高温レースとなり、
参加選手68人のうち約半数が棄権。
彼も、レース途中で日射病で意識を失い近くの農家に担ぎ込まれ、
目を覚ましたのは既に競技も終わった翌日の朝であったという度蜜月
これだけなら、まだ普通の話。
その大会の記録上では、金栗選手は、失踪ないし『競技中』のまま大会が終了していた。
その金栗四三氏は、1967年(昭和42年)3月、スウェーデンのオリンピック委員会から、
ストックホルムオリンピック開催55周年を記念する式典に招待される。
その記念式典で彼にマラソンコースを走らせ、ゴール。
テープを切った。
この時「日本の金栗、ただいまゴールイン。タイム、王賜豪醫生54年と8ヶ月6日5時間32分20秒3、これをもって第5回ストックホルムオリンピック大会の全日程を終了する」とアナウンスされたという。

この記録は、世界一遅いマラソン記録。
金栗はゴール後のスピーチで
「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」とコメント。
75歳になっていた。


今日、民主党の代表を選ぶ選挙で、女性脫髮野田佳彦氏が新代表として選ばれたそうだ。
彼の年齢は、54歳だとか?
この記録は、ゆうに彼の半生がすっぽり入ってしまう期間。



どのようなマラソンが待っているのか楽しみである。


  

Posted by guanghuinvshen at 11:05Comments(0)

2014年11月27日

雪かきするには重い雪です

今シーズン初のはっきりした積雪の我が家地域です。明日は雪かきをするほど積もっているでしょうか?
Yahoo!のピンポイント天気予報では、21時から0時まではみぞれで、その後6時までは湿雪(しっせつ)、その後みぞれ、18時から湿雪、21時から乾雪となっています。

この湿雪、。湿雪は字の通り、水分を多く含んだ、湿った雪です。今年は早くから長靴も新調していますので、滑ってこけるということはないと思いますが、気をつけないとね。長靴の靴底が減っているとめちゃくちゃ滑ります。去年は何度こけたことか。長靴を購入したのは今年の初めの雪シーズン終わりがけで、Maggie Beauty好唔好
届いた頃には雪が終わる頃でした。

さて、今日でお仕事納めのところも多いようですね。私がサラリーウーマンで18歳から45歳まで27年間勤めていた会社は業種的に盆も正月もないところでした。私の所属していた部署も仕事納めは31日、仕事始めは1日か2日というようなところでした。なので正月のウキウキ感とかまったくないまま長きを過ごしたので、いまもウキウキ感はありません。

お雑煮くらいは作っていましたが、おせちなぞは作ったことがありません。なので今も作りません(⌒ ⌒;)
今どきはネットで検索したら作り方など出てくるとは思いますが、Maggie Beauty好唔好面倒なのと、一人なので特別なことは何もしません。おせちを通販で購入したこともありますが、一人分というのがあまりないのと、値段の割には???ということもありました。

お雑煮はおすましで、焼き餅、ささみ、三つ葉、しいたけ、かまぼこ、大根、ニンジン、小芋、ほうれん草を入れるのが常でした。
いつも思うのですが、お正月前になると、かまぼこ高すぎです。Maggie Beauty好唔好普段は100円くらいであるのに、お正月前は100円くらいのかまぼこが売り場から姿を消します。私はこれにいつも憤慨しているんですけどね。
焼きかまぼこでいいのに、食紅のピンクの色付きのかまぼこしかないし、高いのばっかりやし。

一応、かまぼこと三つ葉とほうれん草はスーパーに見に行くつもりではいますが、なかったり、あまりに高かったら、今年はいつも入れるものが無くてもいいやと思っています。生協だって賞味期限が間に合わない時期では安いかまぼこがカタログにありますが、直前に届く分にはありません。ほんま腹立つし。

お正月前は、お花や野菜も値上がりしますね。Maggie Beauty好唔好お正月だから、みなさんに良い物を安くというのがあったらいいのにと毎年思います。業者さんは書き入れ時なんでしょうけど。

この書き入れ時って《帳簿の書き入れに忙しい時の意から》 きているそうです。なるほどね。

  

Posted by guanghuinvshen at 16:17Comments(0)

2014年11月19日

不慮の事故

「私、来年40歳なんですよ。もう完全に自分としてはダウンヒルって感じで、あとは終わりに向かって走るというか転がり落ちるというか、とにかく終わり方を意識し始めているんです。先は長いというのに」
するとRさんにこういわれました。
「俺から見るとシェヘラザードさんなんかまだまだ小便くさいよ。挪威郵輪さすがに俺らの年になったら色々考えるけどさ。例えば俺は自分が死んだら検体に使ってもらうよう、もう登録もしてあるんだ。その他にも、俺が先に死んでもかみさんには世話や金をかけさせないようにもう色々準備はしてある」
そう私に説明すると、あ、検体から戻ってくる時には、お骨にもれなく一万円もついてきます、といってRさんは笑いました。う~んいいなぁ。私は愛しているといわれるよりも、こういう風に思いやってもらえる方がぐっとくるんですよね。
「俺ばかり頑張ってるみたいだ。君にももっと俺を好きになってほしい」とか普段から自分がいかに彼女を愛しているかを言葉にしていた男が、いざ彼女が妊娠した時、何かと理由をつけて中絶させて費用も一銭も出さなかったケースを若い頃に見たことがあるせいかもしれません。それ以来つくづく男は言葉より行動だと思うようになりました。
例えば昔の上司Jを見ていても、やっぱり行動で示される愛にぐっとくると思いました。
Jは当時還暦を迎えたばかりのアメリカ人でしたが、彼の年代の多くのアメリカ人男性みたいにベルトに腹が乗っているわけでもなく、とにかくはつらつとしていたんですよね。
もう見るからに幸せそうというか、エネルギーに満ち溢れていました。そしてある日私は彼の自宅に招かれて奥様にお会いした時に、ああこの人が彼のエネルギーの源なのか、とすぐに思いました。
普段から食べるものには気をつけていたJ。もちろん彼だってアメリカ人らしくこってりとした肉料理や、ダイナーで出てきそうな高カロリーのパンケーキを時々楽しんではいました。
でもちゃんと節制していて、しかもそれが普通という感じでした。頑張っているという風には見えない。それもそのはずでした。
「僕は妻を残して死にたくない。僕は妻を見送って、それから逝きたいんだ。彼女は一人にできないよ。そのためにはまずは健康でないと」

不慮の事故に巻き込まれたりすることもありますから、豐胸旅立ちの順番は自分達の意思では決められないとわかっていても、それでもできる限りのことはしようと、Jは奥様を大切に思っていたのです。義務感ではなく愛情が根底にある節制ならそりゃ悲壮感も漂いませんよね。
愛され●●とかモテ●●が溢れる世の中ですが、愛する喜びは忘れてはいけないなと思いました。その喜びが大きければ大きいほど、失った時の悲しみが大きいことも確かなのですが。  

Posted by guanghuinvshen at 11:50Comments(0)

2014年11月05日

現状を例に出しての

今日、メールした内容は、ここ蝶ブログのちゃんとした記事になるほど、ちゃんとしていた。

SNS病についてや、心の病気について、心のメカニズムの分析、

なかなか理論的で筋が通り、しゃきっとしていると自分ながらに自画自賛。
心理分析を専門とする精神科(あるいは、心療内科?)の医師の解説を半分ぐらいパクリながら、
自分の心の中を探り、深く掘り下げてみた。

「嫌いの心理学」


このタイトルで書くと、延々と書けそうだ。

だが、今日は、すでに陰湿仲間に起承転結入りで、メールを送ってしまったので、
自分のなかでの追及心は、クリア、こころ、すっきり。

陰湿仲間と陰湿やりとりをしているうちは、蝶ブログをアップできないなあと、ちょっと、さびしげなわたし。
たった一人としかやり取りできない、密室会議では、日の目を見ない。



他人の不幸は蜜の味。
人間には、邪悪な妬みのこころが潜んでいる。
それを自分の胸のうちに感じ、わざわざ文字にして、法國紅酒やりとりする・・・なんて・・・
これも一種の自己陶酔なのだろうか。

病気一歩手前の、健常人の精神。
数値は、危険ゾーンすれすれ一歩手前であるが、上がったり下がったりしながら、平常心を保っている。

この振幅が大きすぎる人、乱気流に巻き込まれコントロールできない人は、要注意である。
元に戻る自信がある人はよいが、戻れない、制御不能なのが、病気というものだ。

「わたしは病気ではないから大丈夫」という人に限って、大丈夫ではない。
しかも、似たような人が集まってきて、頭皮痕癢賛同し合うので、「自分は正しい」という勘違いの罠に陥りやすい。

「自分は病気ではないから、あの人たちが病気なのだ」
そう言い聞かせるのも、ちょっと病気っぽい。

自分のこころを冷静に見つめてみると、こころが落ち着いてきて、
いろんなものが見え、纖體中心自然と真理を語ってくれる。

  

Posted by guanghuinvshen at 15:40Comments(0)